未経験から実務レベルのWeb制作スキルを学ぶ基礎講座 見てみる

フリーランス・副業でWeb制作をする!開業届は必要?準備した方が良いこと8選【在宅ワーク】

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

Web制作でお仕事をもらえるようになったけど何かやるべきことってあるのかな?

こんにちは!ちい(@tsurupiyooo)です。
現在私は、未経験からWeb制作のお仕事をしています。
兼業でコーダーをする主婦です!

*Web制作の学習を終えて晴れてお仕事をもらえるようになった!
*開業届って出した方がいいの?
*確定申告とか帳簿つけるとか色々不安‥
*準備しておいた方が良いことはある??
*これから営業をしていこうと考えているけれど事前にしておくべきことは?


私自身新卒からずっと会社員だったので個人でお仕事をするというのは初めてのことで
上記のような悩みを抱えていて不安でいっぱいでした‥

今回はそんな当時の自分と同じ悩みを抱える駆け出しフリーランスや副業をする人に向けて
準備した方が良いことを8選お伝えしていきます!

是非最後まで読んできただき、あなたの活動のお役に立てれば嬉しいです♪

目次

フリーランス・副業で個人事業主になったらやった方が良いことは?

私自身がやったことも含めておすすめの流れを紹介します!

・開業届を出す
・会計ソフトを登録する
・屋号付き事業用口座・クレジットカードを作る
・事業用メールを作る
・屋号の印鑑を作る
・仕事のための契約書を用意する
・フリーランスや個人事業主用の保険に入る
・クライアントとのやりとりをスムーズにするビジネスツールを使えるようにする!


上記が自分自身が本格的にお仕事を始めるまでにやっておいてよかったこと&やっておけば良かった事です!

次の章から1つずつ解説していきますね!

開業届って出さなきゃダメ?

そもそも開業届って必要なの??めんどくさそう

フリーランスや副業を始めるときに、まず気になるのが「開業届」。
実は、開業届を出さなくても罰則はありません。

でも出しておくことでこんなメリットがあります。

  • 青色申告ができるようになる(節税効果大!)
  • 屋号付きの銀行口座が作れる
  • 補助金・助成金の申請に必要なことが多い
  • 事業を「正式に始めた」と自分に自信が持てる

つまり、出したほうが圧倒的に有利なんです。

罰則はないけど「信用力」や「節税」のために出すのがおすすめです!

開業届を出すメリット・デメリット

開業届を出すメリットについてまとめます!

  • 青色申告ができて節税になる(最大65万円の控除)
  • 屋号付きの銀行口座が開設しやすくなる
  • 小規模企業共済に加入可能(掛金が全額所得控除になる)
  • 「就業の証明」として使える場面がある

青色申告ができて節税になる(最大65万円の控除)

ただし “最大65万円控除” を受けるには要件が追加されていて、65万円を受けるためには 複式簿記での記帳貸借対照表と損益計算書の添付・さらに e-Tax での確定申告 または 電子帳簿保存 を満たす必要があります。
要件を満たさなくても、青色申告で 55万円控除 は受けられるケースもあります!

屋号付きの銀行口座が開設しやすくなる

開業届の控えを提出することで、銀行が「この人は事業をやっている」と証明でき、屋号口座を作りやすくなることが多いです。

小規模企業共済に加入可能(掛金が全額所得控除になる)

個人事業主・小規模企業の事業主が使える退職金制度的な制度で、掛金を所得控除できるので節税効果もあります!

「就業の証明」として使える場面がある

たとえば保育園や自治体の支援窓口で、就労証明書を求められたとき、開業届をもとに「事業を始めている」と証明できることがある。

このあたりは、地域・自治体・制度によって運用が変わるから、確実ではないけど可能性として知っておきましょう!

なるほど、開業届メリットが多そう‥デメリットはないのかな?

開業届を出すデメリットについてまとめます!

  • 扶養(健康保険・税法上の扶養)から外れる可能性
  • 失業保険(失業手当)を受け取れなくなる可能性
  • 帳簿付け・会計が多少手間になる

扶養(健康保険・税法上の扶養)から外れる可能性

税法上、所得が一定の基準以下(たとえば103万円など)であれば配偶者控除・扶養控除の適用範囲に入るけど、開業届を出して収入が増えると、所得がその基準を超えて扶養控除や配偶者控除から外れる可能性があります。
また、健康保険(組合保険や国民健康保険など)では「扶養に入れるかどうか」はその保険者(組合など)が決める条件で判断するので、扶養条件を満たさなくなって被扶養から外れる可能性もあります。

失業保険(失業手当)を受け取れなくなる可能性

開業届を提出して 「事業を開始した」と見なされると、失業の状態ではないと判断され、失業保険の対象外になることが多いです。
特に、退職後すぐに開業届を出してしまうと失業保険の受給資格を失うケースもあるため、タイミングを慎重に考える必要があります。
再就職手当などをもらいつつ起業を考えているなら、ハローワークの認定日・待期期間を確認してから開業届を出す方が安心です。

帳簿付け・会計が多少手間になる

青色申告を使うなら帳簿をきちんとつけなきゃいけないし、複式簿記を使うなら慣れないと負担になる。
特に最初は、「記帳方法を覚える」「毎月チェックする習慣をつける」手間はけっこう感じることがある。

デメリットとして挙げるとしたら上記のような点が考えられます。
ですがフリーランスや個人事業主としてやっていくなら開業届は提出するメリットの方が多いです!

青色申告を利用するには、まず 開業届青色申告承認申請書 を税務署に提出する必要があります。
特に青色申告承認申請書には提出期限があり、事業開始日から2か月以内(1月1日~15日に開業した場合はその年の確定申告期限〔通常は3月15日、2025年は3月17日〕まで)に出さなければいけません。
また、最大65万円の青色申告特別控除を受けるためには、複式簿記での記帳・貸借対照表と損益計算書の添付・e-Taxによる申告または電子帳簿保存 が要件となります。
(後で説明する開業freeeなどを使えば開業届と青色申告承認申請書両方とも同時に申請可能です。)

参考サイト:
国税庁|青色申告承認申請の手続き
freee|青色申告承認申請書の提出期限
弥生|青色申告特別控除の条件

【補足】これからフリーランス・副業する人が読むべき本たち

何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

かなり有名な本ですが、これを読むことで確定申告や副業をに関する税金の事などの不安がだいぶ払拭されました。
何より漫画形式だし、めちゃくちゃ読みやすい‥!
まだ持っていない方は是非読んでみてください。

本当の自由を手に入れるお金の大学

これも有名すぎる本ですね‥!
私がプログラミングやWeb制作、ブログに興味を持ったきっかけをくれた両学長の本です。

税金関係については大河内薫先生のYouTubeがおすすめ!

先ほどお薦めした税金本にも登場する大河内薫先生のYouTubeは話がわかりやすいし、先生のラフな雰囲気から説明が頭に入りやすいです。
個人で仕事をする上で法律や税金については知識をつけていかないといけないな〜と思うのでこちらも視聴お薦めです。

開業届ってどうやって出すの?

開業届を出した方がいいって聞くけど、税務署まで行かなきゃならないのかな…?

私も最初そう思って不安だった。子どもを連れて税務署に行くのは大変だし、書類の作成も難しそうだし。
私の場合は開業freeeを使って提出したんだけど、無料だし、青色申告承認申請書も同時に作れて提出までできたから、本当に簡単だった!
マネーフォワード派の方は、マネーフォワード クラウド開業届もあります!

青色申告承認申請書も作成できる!【マネーフォワード クラウド開業届】

提出方法は主に3通り

  1. 税務署の窓口に直接提出
  2. 郵送で提出
  3. e-Tax(ネット上で電子申請)で提出

電子申請(e-Tax)を使うには、マイナンバーカード が必要(電子証明書を使うため)。ICカードリーダーを使う方法以外に、マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン(NFC機能付き) を使えばリーダー不要なこともあるよ。

オンラインで提出した場合、紙の控えに税務署の収受印をもらうことはできないから、メッセージボックスに届く受信通知や提出データを印刷・保存しておくのがポイント。

ICカードリーダーは楽天市場や Amazon で買えるけど、スマホで読み取りできるならわざわざ買わなくて済むケースもあるよ!

購入の際はご自身のパソコンに対応しているか?
接続端子は間違いないか?(USBのAタイプ、Bタイプ、Cタイプなど)
確認してから購入しましょう!

会計ソフトを登録しよう!

開業届を提出すれば青色申告が使えるようになって、かなりの節税効果が期待できる!
ただし、青色申告で最大65万円控除を受けたいなら、帳簿付けを 複式簿記 でやらないといけない。
簿記の知識がないと「なんだこれ…」って感じになる人も多いと思う。

簿記わからない‥難しいこと無理〜

そんな私のような人は、会計ソフトを早めに導入して自動化してしまうとかなりラクになる!
会計ソフトにはいろいろ種類があるけど、初心者〜中級者に人気の3つを紹介するね


私がソフトを選ぶときに重視した条件はこんな感じ

・PCだけではなくタブレットやスマホでも使えるもの
・無料期間に試しに使えるもの
・請求書・見積書の作成機能がある
・屋号付きクレジットカードなどと連携して、プライベートと事業の線引きができる
・銀行口座・クレジットカード明細が自動で同期できる
・確定申告書類をスムーズに作れる


これらを満たしてて、自分にとって使いやすかったから、私はfreee会計を使っています!
(ただし、他のソフトも無料トライアルがあったり、機能がクラウド化されてたりするから、「まず触ってみて合うかどうか」が一番大事だと思う。)

無料期間もあるから、とりあえずアカウントを作って使ってみるのが良いと思います!

屋号付きの事業用口座・クレジットカードを作る

事業用口座やクレジットカードって必要??

必ずしも必要ではありませんが私は以下の理由で屋号付き口座と事業用クレジットカードを作りました!

  • 屋号付き口座だと、クライアントから「この人は本気でやってるんだな」と信頼を得やすい
  • 事業用資金とプライベート資金を分けておくと、確定申告や帳簿整理がぐっと楽になるから
  • 事業用の支払いに個人のカードを使うと、明細が混ざって管理が大変。だから事業用カードもほしかった

私は楽天銀行で屋号付きの楽天ビジネス口座を申し込みました!
(ただし、すでに楽天銀行で個人口座を持っていることが条件な場合も多い。)

屋号付き口座でないといけないという決まりは法律上ありません。
個人名義の楽天銀行口座をもう一つ開設して、それを事業用に使うことも十分に可能です。
ただし、銀行側が「屋号付き口座であること」を要件にすることがあるので、将来的に屋号付き口座に切り替えることを想定して、帳簿や開業届には屋号を記載しておくと安心です。

ただ事業で必要なものを買うためにどうせなら、楽天カードを申し込んで使えばポイントが貯まるのでお得です♪

私の場合:
すでに楽天の個人口座を持ってて、プライベートでも楽天カードを使ってたから、
その流れで 屋号付き楽天ビジネス口座 と紐づけるカードをもう一枚申し込んだ。

屋号付きの楽天ビジネス口座と紐づけるクレジットカードを新たに申し込みました。
そこで選んだのが「三井住友カード ビジネスオーナーズ」です!

以前調べたとき、個人事業主用カードで「年会費無料+ポイント付き」って意外と少なくて、年会費あり+ポイント付きとか、年会費無料だけどポイントがほとんどつかないカードとかが多くて。
だから最初は LIFEカード free(年会費無料で会計ソフト連携できるタイプ) を使ってた。ポイントはあまりつかないけど、無難に使えてた。

でも、三井住友カードのビジネスオーナーズに変えた理由はこんな感じです!

  • 個人事業主・フリーランス向けで、申し込み時に特別な書類がほとんど不要(手続きがラク)
  • 年会費永年無料(一般カード) という条件で持てることが多い(ただしゴールドはまた別条件)
  • 200円使うと1ポイント貯まる(特約店ならさらに還元率アップ)
  • A8netセルフバック申し込みで13000円キャッシュバック!(2025年10/1〜10/7まで)
    いつもなにかしらキャッシュバックキャンペーンしてるから、申し込むならセルフバックがおすすめ💡

セルフバックとは?
普通にサイトから申し込むのではなく、A8netなどのアフィリエイトサイトを経由して申し込むことでキャッシュバックが受けられるサービスです。
簡単にいうとポイントサイトのポイ活みたいな感じですが、キャッシュバックは現金で振り込まれます!

他にも色々あるとは思いますが、オンラインで完結するネットバンク系が便利だと思います!

事業用メールを作ろう

お仕事を始めたら、営業時や、やりとりで使う用の事業メールを持ちましょう!

事業用メールとしてGmailなどのフリーメールを使うことはあまりお勧めできません。
なぜなら私は過去にGmailを使ってクライアント様とやりとりをしていて、なぜか迷惑メールフォルダに振り分けられてしまい気づかなかった経験があるからです( ;∀;)

なので仕事で使うメールはきちんと契約しているサーバーなどで別に契約したものを利用することをお勧めします。
私はエックスサーバーを使っているのでこちらで取得しました!

詳しい作り方などは以下の記事で紹介しているので、気になる方は読んでみてください!

屋号の印鑑を作る

Web制作ってオンライン上でのやりとりが多いのであんまりハンコを使う機会なかったんですが、クライアント様との書類のやり取りで、書類に電子印鑑の捺印を求められたことが数回ありました!

なのであれば良いかな?ぐらいの優先度ですが、私は楽天市場で電子ハンコを購入しました〜

あとは自分の屋号のハンコができる!ってことが地味にテンションが上がったりします(笑)

契約書などの書類作成

契約書とか交わさなきゃだめ?どうやって作っていいかわからない‥

フリーランスや、副業でWeb制作をするにあたって契約書は必要です。
なんとなくクライアントに言い出しにく‥と思ってしまうかもしれませんが、契約書を交わさず仕事を引き受けてしまうと以下のようなトラブルが発生する可能性もあります。

・報酬が未払いのまま支払われない
・契約書で修正回数を定めていなかったのでエンドレスで修正を求められる


契約書は自分自身を守るお守りでもあり、クライアント側を守るものにもなります。
今後フリーランス、副業で仕事をしていく上で契約書をしっかり交わしお互いが対等な立場でやりとりできる関係を構築することがとっても大切です。

ただここで問題になるのが
「契約書ってどんなこと書けば良いの??さっぱりわからない‥」
という事ですよね、私も最初はよくわからずググって出てきた無料のテンプレートの契約書を使ったりしていました。
ただ法的な事とか知識がないし、ネットに転がっている無料のテンプレートを使うのは少し不安もあったので、現在はわがいさんという方が作成されている更新型の契約書を使用しています!
(1000部突破したみたいですね!すごい)



こちらを使用している理由は以下です!

こういった契約の事務的な部分は駆け出しの頃わからないことも多いですし、トラブルを避けるためにも契約書はしっかり準備して、安心した状態で業務に専念しましょう!

・約16年ほど法務の仕事に携わってきた経歴をお持ちの方が作成している。
ご自信もWeb制作をしていて、取引の実務・実態に沿って適切な契約書を提供されている。
・一度購入したら、内容がアップデートされていき常に最新の状態の契約書を使える。
ランサーズ用、クラウドワークス用、SNS運用業務用など特化した契約書もある。
・契約書の中に細かい解説が書いてあってわかりやすい。
・特典でクライアントとのヒアリングシートがついていてエンド営業に役立つ。

わがいさんの【初心者向け】Web業務委託契約のひな形セット(制作、保守、SNS運用代行)こちら

フリーランスや個人事業主用の保険に入る

フリーランスはもしも仕事で損害が出た時に全て自腹になる危険性があり、補償がないので私はとりあえず無料で入る「FREENANCE」に登録しました!

FREENANCE(フリーナンス)」とは、GMOが運営しているフリーランス・個人事業主のためのお金と保険のサービスです!

フリーランスや個人事業主として仕事をする場合、会社員のようにもしもの時に会社が守ってくれません。
なので万が一の事態が発生した時のお守りとして私は加入しています。
FREENANCEは以下のような特徴があります!

  • あんしん補償無料でついてくる基本サービス
    最高5,000万円の補償。フリーランス特有の仕事中の事故を補償してくれます。(納品物の欠陥を原因とする事故、情報漏えいや著作権侵害、偶然の事故による納期遅延など)
  • 即日払い
    手元にあるまだ入金されていない請求書を買い取ってくれるサービス。
    本来の入金日よりも早く手元に代金が振り込まれます。*その際手数料が請求書額面の3%〜10%かかります。
  • あんしん補償プラス(所得補償)
    もしもケガや病気で働けなくなった時に、1年間所得を補償してくれる制度です。
    金額はあらかじめ自分で設定した「受け取りたい月額」です。
    医師の診断は不要で、レジャーや旅行、天災(地震・噴火・津波)によるケガでも保険金が支払われる補償です。
    *こちらは有料サービスですが、フリーナンスAWS協会加入で個人で入るより60%も安く入れます。
    掛け金のシュミレーションがこちらからできます!
  • 所得保障保険
    18歳から39歳までの保険料は男女一律500円で加入できる所得保障保険。
    ケガや病気によって入院が7日、30日、60日と継続した場合に、契約の金額を給付金として受け取れる保険。
    給付金額は1~10万円まで。
  • コロナminiサポほけん(特定感染症保険)
    特定感染症保険は、新型コロナウイルスを含む特定感染症と診断されたときに特定感染症一時金10万円が支払われる保険。特定感染症と診断されれば、日帰り入院でも一時金で受取れる。
    保険料は感染状況によって変わる可能性がある


私はとりあえず「あんしん補償」だけでも受けられるなら、入ってて損はないかなと思って加入しています。
詳しくはこちらに記事書いてます!気になる方は読んでみてください!

クライアントとのやりとりをスムーズにするビジネスツールを使えるようにする!

これから営業をする、仕事を開始する前にビジネスツールを使えるように準備しておきましょう!

例えばこんなものがあります
【チャットツール】
ChatWork
Slack
【ビデオ会議】
Zoom
GoogleMeet
【情報共有ツール】
Notion

もしまだ使った事ないサービスがあればこの機会に確認してみてください!
無料で使用できます(※一部有料機能あり)
特にNotionは自分の業務的な内容をまとめたり、クライアントとの情報共有だったりと、かなり便利です!
Notionを活用について少し記事にしているので気になる方はこちらもチェックしてみてください。

これからフリーランス・副業でWeb制作をするなら準備を万全に!

事前の準備をしっかりしておけば、安心して業務に専念できます!

もう一度おさらいしておきます!

・開業届を出す
・会計ソフトを登録する
・屋号付き事業用口座・クレジットカードを作る
・事業用メールを作る
・屋号の印鑑を作る
・仕事のための契約書を用意する
・フリーランスや個人事業主用の保険に入る
・クライアントとのやりとりをスムーズにするビジネスツールを使えるようにする!

これから営業をする方、お仕事始められる方は必要そうなものがあれば取り入れていただけると嬉しいです!
事前準備をしておけば、何より自分が安心してWeb制作に集中できるので業務も捗ると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

目次